メニュー

プリン体の多い食品

 尿酸はプリン体が体の中で分解して作られます。いわば、プリン体は尿酸の原材料のようなイメージであるわけです。体の中のプリン体は2-3割が食事により摂取され、残りの7-8割は体内で合成されます。

 

 7-8割も作られるというのはどういうこと?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。実は、DNAやRNAに含まれる核酸や、エネルギー代謝に関わるATP(アデノシン三リン酸)はプリン骨格をもっています。プリン骨格をもつプリン体は、体内に欠かせないために多くが合成されるのです。

 

 

 とはいえ、食事によるプリン体の過剰摂取は、2-3割の寄与とはいえ高尿酸血症の原因となります。尿酸値が高い、高めと言われた場合には生活習慣を見直すことが重要です。尿酸は水に溶けにくく、体外に排泄されにくい性質を持っています。そのため、食事で摂取するプリン体を制限することが大切です。プリン体の摂取量は1日400㎎以内を目安と言われています。

 

 プリン体というと、ビールなどのアルコールというイメージかと思います。「高尿酸血症 ~ビール以外のアルコールにも注意~」に譲るとして、ここではプリン体の多い食品を見ていきます。

 

1.肉類

表1.食品中(肉類)のプリン体含有量一覧 

高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版より引用、一部改変

 

 鉄分が豊富なことで知られるレバー類には、プリン体も多く含まれています。また、脂溶性ビタミンであるビタミンAも非常に多く含まれています。プリン体とビタミンAの過剰摂取には注意が必要です。レバーを食べるのは、週に1回程度というように考えると良いでしょう。

 

2.魚類

表2.食品中(魚類)のプリン体含有量一覧 

高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版より引用、一部改変

 

 魚はヘルシーなイメージがありますが、実際にはプリン体が多く含まれていることがわかります。特に魚の干物にはプリン体が豊富です。尿酸値が高めの方で干物をよく食べる方は、その頻度を見直してみる必要があるかもしれません。

 

3.干物・酒の肴

表3.食品中(干物・酒の肴)のプリン体含有量一覧 

高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版より引用、一部改変

 

 

 プリン体は水に溶けやすいため、食材自体を食べない"だし"であっても、プリン体が多い食材を使うと、だしにもプリン体が多く含まれるといわれています。表には載っていませんが、乾燥昆布の100gあたりのプリン体含有量は46.4mgと少なめです。味噌汁や煮物などのだしに昆布だしを使うのどの工夫することができます。また、外食時にはラーメンなどのスープは飲まない方が良いですね。

 

 これらのポイントを参考に、プリン体の多い食品を控え、バランスの良い食事を心がけてください。

 

「内分泌・代謝内科」に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME