メニュー

橋本病

1.橋本病とは

2.原因

3.症状

4.診断

5.治療

6.まとめ

 

 

1.橋本病とは

 橋本病(英語: Hashimoto's thyroiditis)は、自己免疫疾患の一つであり、甲状腺の機能が低下する病気です。「慢性甲状腺炎」とも呼ばれ、甲状腺が炎症を引き起こすことで甲状腺ホルモンの分泌が低下する「甲状腺機能低下症」を引き起こします。甲状腺ホルモンは新陳代謝やエネルギーの調整を行うためのホルモンであるため、その量が低下すると体全体にさまざまな影響が現れます。橋本病による甲状腺ホルモン分泌の低下の程度は人により様々で、橋本病を患っていても、甲状腺機能に異常を認められない人もいます。

 

2.原因

 橋本病は自己免疫疾患であり、体の免疫システムが誤って自分の甲状腺を異物と認識して攻撃することで、甲状腺が炎症を引き起こしてしまうのが原因です。以下のような遺伝的な要因や環境要因が関与していると考えられています。

 

1)遺伝的素因

 家族に甲状腺疾患がある場合、リスクが高まります。

 

2)ホルモンの変化

 妊娠や更年期など、女性ホルモンの変動が関係している可能性が指摘されています。

3)過剰なヨウ素摂取

 ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要ですが、ヨウ素の過剰摂取は逆に甲状腺の機能を低下させることがあります。ヨウ素が含まれる食品には海藻などがあげられます。

4)性別と年齢

 中高年の人に多く見られ、特に女性に多いです。

 

3.症状

 橋本病の症状は、甲状腺機能の低下に伴ってゆっくりと現れることが多く、そのため発見が遅れることがあります。代表的な症状は以下の通りです。

1)疲労感

 疲れやすくなり、エネルギー不足を感じることが多くなります。

2)体重増加

 代謝が低下するため、食生活が変わらないにもかかわらず体重が増えます。

3)寒がり

 代謝の低下により、通常よりも寒さを感じやすくなります。

4)筋肉の症状

 筋力が低下したり、肩こりがひどくなったりします。

5)便秘

 消化機能の低下により、便秘が悪化することがあります。

6)精神症状

 無気力になり、集中力がなくなったり、物事を覚えるのが難しくなったりします。

7)むくみ

 全身に現れますが、特に顔や目の周りのむくみが目立ちます。

8)月経不順(生理不順)、月経過多

 女性の場合、生理の周期が長くなったり、短くなったりするようになることがあります。

 

4.診断

1)血液検査

 甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値が上昇し、甲状腺ホルモン(FT3、FT4)の値が低下していることが典型的な異常です。また、甲状腺に対する抗体である「抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO抗体)」や「抗サイログロブリン抗体(Tg抗体)」の存在の確認も行います。橋本病の患者の多くはTPO抗体やTg抗体が陽性となります。

2)エコー

 超音波を用いて甲状腺の腫大などの異常を確認します。橋本病の場合、炎症の程度に応じて低エコー部分が見られるのが一般的です。

 

5.治療

 橋本病そのものを治す治療法は現在存在しませんが、甲状腺ホルモンの不足を補う治療が一般的に行われます。チラーヂンS®などの甲状腺ホルモン薬により、甲状腺ホルモンの不足を補うことで症状を改善させます。適切な薬剤の投与によって、ほとんどの患者は正常な生活を送ることができますが、治療は通常一生続ける必要があります。定期的な血液検査を通じてホルモンのバランスを確認し、薬の量を調整します。

 妊娠の時期に応じてTSHの治療目標値が変わります。通常では妊娠中は、チラーヂンS®などの服用を必要としない場合でも、妊娠を予定していたり、妊娠中であったりする際には、チラーヂンS®のが必要となることがあります。

 

6.まとめ

 橋本病は甲状腺の自己免疫疾患であり、主に女性に多く見られる病気です。甲状腺ホルモンの不足により、体の様々な機能が低下しますが、早期診断と適切な治療により、ほとんどの症状はコントロール可能です。疲労感や体重増加、寒がりなどの症状に気づいたら、早めに診察を受け、必要に応じて血液検査を行いましょう。

 

「内分泌・代謝内科」に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME