メニュー

高リン血症と食事

1.リンとは何か

2.有機リンと無機リンの違い

3.リンと腎臓病の関係

4.リンを多く含む食品とその共通点

5.食品別の詳細ガイド

 

 

1.リンとは何か

 リンは人体にとって必要不可欠なミネラルで、骨や歯の構成成分として働き、エネルギー代謝、DNA・RNA合成、細胞膜の構成など、生命維持に重要な役割を果たします。

 

 

2.有機リンと無機リンの違い

 食品に含まれるリンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があり、その吸収率に大きな違いがあります。

 

 

 有機リンは肉類、魚類、乳製品、豆類などの天然食品に含まれ、体内での吸収率は約40-60%です。タンパク質と結合した形で存在するため、消化過程で徐々に吸収され、血中リン濃度の急激な上昇を起こしにくい特徴があります。

 一方、無機リンは食品添加物として加工食品に使用され(リン酸塩、ピロリン酸など)、体内での吸収率は約90%以上と非常に高くなっています。そのまま吸収されるため、血中リン濃度を急激に上昇させ、腎臓病患者では特に注意が必要です。この吸収率の違いにより、同じリン摂取量でも実際に体内に取り込まれるリン量が多くなる可能性があります。

 

3.リンと腎臓病の関係

 健康な人では、摂取したリンは腎臓で適切に調節され、余分なリンは尿中に排泄されます。しかし、慢性腎臓病(CKD)が進行すると、腎臓のリン排泄能力が低下するなどして、血中リン濃度が上昇します。これを「高リン血症」と呼び、高リン血症が継続すると心血管疾患のリスク増加や、骨密度低下などの骨の代謝異常が起こるリスクがあるため、腎臓病をお持ちであれば適切なリン制限が重要となります。

 

4.リンを多く含む食品とその共通点

 一般的によくリンが多いと言われる食材を整理すると、以下のような食品が挙げられます。

表1.リンの含有量の多い食べ物・飲み物

食材名

リン含有量(mg/100g)

1食分の目安量

1食分のリン量(mg)

大豆

490

茹で大豆1/2カップ(50g)

245

ししゃも

330

3尾(60g)

198

牛乳

93

コップ1杯(200mL)

186

煮干し

1,500

小皿1杯(10g)

150

鶏レバー

300

1食分(50g)

150

プロセスチーズ

730

スライス1枚(20g)

146

卵黄

580

卵1個の黄身(17g)

99

いわし丸干し

570

1尾(15g)

86

干しエビ

990

大さじ1杯(5g)

50

アーモンド

460

10粒(10g)

46

 

 

 

5.食品群別の詳細ガイド

5.1肉類

 肉類では、内臓系や加工肉がリンを多く含む傾向があります。また、同じ動物でも部位によってリンの量は異なります。以下に肉類のリンの含有量を表で示します。

 

表2.鶏肉の部位別リン含有量

部位

リン含有量 (mg/100g)

1食分の目安(100g)

1食分のリン量 (mg)

鶏レバー

300

焼き鳥串 3本

300

鶏ささみ

220

ささみフライ 2本

220

鶏もも肉(皮なし)

180〜200

焼き鳥串 3本

180〜200

鶏胸肉(皮なし)

170

焼き鳥串 3本

170

鶏皮

90

焼き鳥串 4本

90

Q:鶏肉の部位によってリン含有量は違いますか?

A: はい、鶏肉の部位によってリン含有量は異なります。最も効率的なのは鶏胸肉(皮なし)170mg/100gで、次に鶏もも肉(皮なし)180-200mg/100g、鶏ささみ220mg/100gとなります。内臓系の鶏レバーは300mg/100gと高リンなので避けるべきです。筋トレなどでタンパク質を重視する場合、鶏胸肉(皮なし)が最もタンパク質あたりのリン含有量が少なく効率的です。

 

 

表3.豚肉・牛肉の部位別リン含有量

部位

リン含有量 (mg/100g)

1食分の目安

1食分のリン量 (mg)

牛レバー

310

レバニラ炒め用(80g)

248

牛もも肉(赤身)

160

ステーキ1枚(150g)

240

豚バラ肉

160

焼肉用 4〜5枚(100g)

160

豚もも肉(赤身)

180

生姜焼き用3枚(80g)

144

牛バラ肉

140

焼肉用 4〜5枚(100g)

140

豚ハツ

200

焼き鳥串3本分(60g)

120

 豚・牛についても内蔵のハツ・レバーがリンの含有量が多くなっています。

 

 

表4.卵のリン含有量詳細

部位

リン含有量 (mg/100g)

1食分の目安

1食分のリン量 (mg)

全卵

180

卵1個(50g)

104

卵黄

580

卵1個の黄身(17g)

99

卵白

15

卵1個の白身(33g)

5

プリン

86

1個(110g)

95

 卵では卵黄に含まれるリンが多くなっています。プリンに含まれるリン量についても示しましたが、このように卵黄を多く使った料理やデザートにも注意が必要です。

 

 

表5.加工肉のリン含有量

部位(加工肉)

リン含有量(mg/100g)

1食分の目安量

1食分リン量(mg)

ロースハム

340

30 g(薄切り2〜3枚)

102

ウインナーソーセージ

150 – 200

40 g(2本程度)

60 – 80

ベーコン(ロース)

210 – 270

17 g(薄切り1枚)

36 – 46

 加工肉は製造過程で食品添加物としてリン酸塩が添加されるため、生肉よりもリン含有量が高くなっています。特にロースハムは高濃度で、薄切り2〜3枚でも102mgのリンを摂取することになります。CKD患者の方はできるだけ生肉を選択することが推奨されます。

 

 

5.2魚類

 骨を除いて食べるのか、骨ごと食べるのかによってリンの摂取量が大きく異なります。以下に含有量の表を示します。

表6.魚類のリン含有量

分類

食品

リン含有量(mg/100 g)

1食の目安量*

1食分のリン量(mg)

骨を除いて食べる魚(推奨)

鮭の切り身

250

80 g(切り身1枚)

200

サバの切り身

230

80 g(切り身1枚)

184

鯛の切り身

200

80 g(切り身1枚)

160

骨ごと食べる魚
(要注意)

いわし丸干し

570

40 g(2尾程度)

228

小魚の佃煮

400 – 600

20 g(大さじ山盛り2)

100

ししゃも

330

30 g(3尾程度)

99

すり身製品
(要注意)

(骨が混入しているため高リン)

さつま揚げ

180 – 220

40 g(小判型1枚)

80

かまぼこ

130 – 160

50 g(板かま1/5枚)

73

ちくわ

120 – 150

30 g(1本)

41

 

 

5.3乳製品

1) チーズ

Q:チーズは種類でリンの量が変わりますか?

A:はい、チーズは種類でリン量が異なります。
プロセスチーズの一つであるスライスチーズは1枚146mgと多めですが、カマンベールは50mg、クリームチーズは30mgと少なめです。加工チーズは高リン、フレッシュチーズは低リンが目安です。

表7.チーズの種類別リン含有量

種類

リン含有量 (mg/100g)

1食分の目安

1食分のリン量 (mg)

スライスチーズ

730

1枚(20g)

146

モッツァレラチーズ

350

30g

105

チェダーチーズ

500

スライス1枚(20g)

100

パルメザンチーズ

850

大さじ1(6g)

51

カマンベールチーズ

330

6Pチーズ1個(15g)

50

クリームチーズ

200

大さじ1(15g)

30

 

2) 牛乳

Q:牛乳は低脂肪牛乳の方がリンが少ないですか?また、豆乳と牛乳を比較するとどうですか?
A:いいえ。コップ1杯(200mL)で普通牛乳は約186mg、低脂肪牛乳は約200mgと、低脂肪牛乳のほうがやや多くなります。これは脂肪分を減らした分、タンパク質やミネラルが濃縮されるためです。一方、豆乳は普通牛乳よりリンが少なく、無調整豆乳は約98mg、調製豆乳は約88mgと半分以下なので、リンを控えたい場合は豆乳がおすすめです。

 

表8.牛乳・豆乳のリン含有量

飲料

リン含有量 (mg/100mL)

1杯(200mL)のリン量 (mg)

備考

低脂肪牛乳

100

200

脂肪分が減り相対的にリン増加

普通牛乳

93

186

標準的なリン量

無調整豆乳

49

98

牛乳の約半分程度

調製豆乳

44

88

最も低リン、カロリーも控えめ

 

(3)ヨーグルト

Q: リン制限中ですがヨーグルトを食べても大丈夫?
A: 腎臓病などでリンを厳しく制限している場合でも、美肌やダイエット、腸活を意識してヨーグルトをとりたい方もいるかもしれません。プレーンタイプでも100 g当たり約100 mgのリンを含むため原則控えるのが安全です。ギリシャヨーグルトやプロテイン強化タイプはリン量がさらに高く、避けるべき食品と考えてください。

 

表9.ヨーグルトのリン含有量

分類

リン含有量(mg/100g目安)

1カップ75gリン量 (mg)

備考

ギリシャヨーグルト

150 – 200

113 – 150

水分を濾過して濃縮
たんぱく質・リンが1.5–2倍

プロテインヨーグルト

120 – 140

90 – 105

乳たんぱく添加で高たんぱく

脂肪0(無脂肪)ヨーグルト

105 – 110

79 – 83

脂肪除去によりやや多

プレーンヨーグルト

100

75

一般的な発酵乳

 

 

5.4ナッツ・種子類

 ナッツ類や種子類は植物が発芽のために必要な栄養を蓄えているため、自然とリンが高濃度に含まれています。特にかぼちゃの種やひまわりの種などの種子類は100g当たり1,000mg以上と極めて高く注意が必要です。ナッツの中ではマカダミアナッツが比較的リンが少なめですが、それでも10g程度の少量でも40-120mgのリンを含むため、おやつとして気軽に食べると想定以上にリンを摂取してしまいます。

表10. ナッツ・種子類のリン含有量

食品

リン含有量(mg/100g)

1食分の目安量

1食分のリン量(mg)

かぼちゃの種

1,100–1,200

大さじ1(10g)

110–120

ひまわりの種

1,000–1,100

大さじ1(10g)

100–110

ピーナッツ(落花生)

380–400

20粒(20g)

76–80

カシューナッツ

490–500

10粒(15g)

74–75

ピーナッツバター

330–350

大さじ1(16g)

53–56

ゴマ

560–600

大さじ1(9g)

50–54

ピスタチオ

500–520

20粒(10g)

50–52

アーモンド

460–480

10粒(10g)

46–48

ヘーゼルナッツ

290–310

10粒(15g)

44–47

くるみ

280–310

5個(15g)

42–47

マカダミアナッツ

160–190

5粒(10g)

16–19

 

 

5.5加工食品・飲料

(1)インスタント麺

 インスタント麺には食品添加物による無機リンが多く含まれているため注意が必要です。以下に、有名インスタント麺4製品のリン含有量(推定値)を示します。あくまで目安ですが、日清カップヌードルは1食分のリン含有量が比較的少ない傾向にあります。

 インスタント麺を茹でる際にリンが水に溶け出すため、茹でた後のお湯は飲まないようにしましょう。また、カップラーメンの残ったスープも飲まないよう気をつけましょう。

 一方、ペヤングソースやきそばは、調理時にお湯を一度捨てることが関係しているためか、100gあたりのリン含有量が最も低くなっています。

 

表11.有名インスタント麺4製品のリン含有量(推定値)

製品

リン含有量(mg/100g)

1食内容量

(g)

1食分リン量 (mg)

日清 どん兵衛 きつねうどん

173

96 

166

サッポロ一番 塩らーめん(袋)

110

100 

110

ペヤング ソースやきそば

83

120 

100

日清 カップヌードル(しょうゆ)

110(中華スタイル即席カップ麺平均)

78 

86

【参考URL】

カップ麺の塩分などの成分表示を集めました[腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのための じんラボ]

中華麺~リン酸探検隊⑤|ロハス・メディカル

サッポロ一番 塩らーめん | サンヨー食品

ペヤング やきそばBigの栄養素・カロリー | Eatreat

中華麺~リン酸探検隊⑤|ロハス・メディカル

> ※掲載リンクは外部サイトです。リンク切れや内容の更新が生じる場合があります。

注意点:数値はあくまで公的資料・成分表示からの推定値であり、商品改良や味種の違いにより変動します。メーカーによる個別表示がないため、実際のリン量は製造ロットや味種で前後します

 

 

(2)清涼飲料水

 清涼飲料水についても、リンを含む食品添加物によってリン含有量が多くなっている場合や、果実系の飲料の濃縮によってリン含有量が多くなっている場合があります。中でもコーラは多いと言われ、コーラとその他の飲料のリン含有量の表を以下に示します。

 

表12.コーラのリン含有量

飲料

リン含有量 (mg/100 mL)

1本あたり容量(ml)

1本あたりリン量 (mg)

コカ・コーラ

18

500

90

コカ・コーラ ゼロ

15

500

76

ペプシコーラ

20

600

120

ペプシゼロ(無糖)

30

600

180

 100 mL当たりではコカ・コーラゼロが最も低リン、次いでコカ・コーラ→ ペプシ → ペプシゼロの順となっています。ただし、実際の摂取量は容器サイズと飲み切る量で大きく変わるため注意が必要です。

【参考URL】

Phosphorus Content in Commonly Consumed Beverages

Diet Coke vs. Coke Zero: Is One Healthier? Dietitians Explain

ペプシコーラ 500ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

ペプシ〈生〉 BIG ZERO 600mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

> ※掲載リンクは外部サイトです。リンク切れや内容の更新が生じる場合があります。

注意点:数値はあくまで公的資料・成分表示からの推定値であり、商品改良や味種の違いにより変動します。メーカーによる個別表示がないため、実際のリン量は製造ロットや味種で前後します

 

 

表13.ジュースのリン含有量

製品例

リン含有量(mg/100mL)

容量例(mL)

1本あたりリン量 (mg)

レッドブル(250 mL缶)

0

250  缶

0

デカビタC ゴッドチャージ

1

500  ペット

キリンレモン

500  ペット

三ツ矢サイダー

1

500  ペット

ファンタ 
オレンジ果汁1%

500  ペット

バヤリース 
オレンジ果汁10%

10

330 ペット

33

なっちゃん

オレンジ果汁25%

10

425ペット

42.5

トロピカーナ 
オレンジ果汁100%

19.2

250紙パック

48

トロピカーナ 
グレープ果汁100%

10

250mL紙パック

25

トロピカーナ 
アップル果汁100%

7.2

250mL紙パック

18

先ほどのコーラの比較表とこの表から、コーラ以外の飲料はリンが低い傾向にありますが、果汁系飲料ではリンが見られ、果汁比率や果物の種類によって含有量が大きく異なります。特にオレンジ果汁入りのジュースに注目すると、果汁100%ジュースは低果汁飲料に比べてリンが高めになることが分かります。

図1.オレンジジュースとリン含有量の関係

 

【参考URL】

Content - Health Encyclopedia - University of Rochester Medical Center

栄養成分一覧 | 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

三ツ矢サイダーPET500ml|炭酸飲料|商品情報|アサヒ飲料

バヤリースオレンジPET470ml|果実・野菜飲料|商品情報|アサヒ飲料
商品・品質情報|ソフトドリンク|キリン

> ※掲載リンクは外部サイトです。リンク切れや内容の更新が生じる場合があります。

注意点:数値はあくまで公的資料・成分表示からの推定値であり、商品改良や味種の違いにより変動します。メーカーによる個別表示がないため、実際のリン量は製造ロットや味種で前後します

表13.その他の清涼飲料水のリン含有量

製品例

リン含有量(mg/100mL)

容量例(mL)

1本あたりリン量 (mg)

伊藤園 お~いお茶

0(表示なし)

600ペット

0

伊藤園 健康ミネラルむぎ茶

1.3

600 ペット

8

キリン 午後の紅茶 ストレートティー

500ペット

キリン 午後の紅茶 ミルクティー

14

500 ペット

70

クラフトボス ブラック

10

500 ペット

50

ボス とろけるカフェオレ

20

500 ペット

100

 お茶はリンの含有量が少ないものが多く、コーヒーは豆由来のリンをわずかに含み、特にミルク入り飲料は乳成分由来のリンが加わるため、同じ飲料カテゴリーでもリン含有量が大きく変わる点に注意が必要です。

【参考URL】

お~いお茶 緑茶 PET 600ml | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト

商品・品質情報|ソフトドリンク|キリン

健康ミネラルむぎ茶 PET 600ml | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト

クラフトボス ブラック 500mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

ボス とろけるカフェオレ 500mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

> ※掲載リンクは外部サイトです。リンク切れや内容の更新が生じる場合があります。

注意点:数値はあくまで公的資料・成分表示からの推定値であり、商品改良や味種の違いにより変動します。メーカーによる個別表示がないため、実際のリン量は製造ロットや味種で前後します

 

(4)プロテインサプリメント

 筋トレでタンパク質を重視する場合、ソイプロテインの方がリン含有量が少なく効率的です。

①ホエイプロテイン:50-150mg/1杯(牛乳由来)

②ソイプロテイン:30-100mg/1杯(大豆由来)

(5)リンの添加物表示

リンを含む添加物は以下のようになります。

①リン酸塩

②ピロリン酸ナトリウム

③ポリリン酸ナトリウム

④酸味料(リン酸を含む場合)

ただし、リンの添加物表示はそれほど多くないため、これらの表示を見かけた際は注意しましょう。

 

6. リン制限の調理・生活の工夫

①茹でこぼし法:20-40%のリン除去が可能

②和食レストランを選択

③魚の骨は必ず除く

④ファストフードなど加工食品は避ける

⑤インスタントラーメンのスープは飲まない

 

まとめ

 リンを多く含む食品を理解する上で重要なポイント3つ

①骨・殻・内臓を含む食品は高リン

②加工食品の無機リンは吸収率が高い

③同じ食材でも部位や調理法で大きく変わる

 これらのポイントを押さえることで、食事を楽しみながらリンを制限できます。

 

 

「腎臓内科」に戻る

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME