メニュー

オミクロン株とコロナワクチンー4歳以下も接種可能にー

※ こちらはダイジェスト版(前半)です。記事全体をご覧になりたい場合は、「【コロナ】オミクロンワクチンの効果と副反応/副作用-ファイザー・モデルナとBA.1とBA.4/BA.5の比較-」をご覧ください。

 

1.日本で接種可能なコロナワクチン

2.生後6ヶ月~4歳もワクチン接種可能に

3.2022年はオミクロン株の1年だった

 

 

1.日本で接種可能なコロナワクチン

 日本で公的接種(現時点で無料接種)として接種可能な新型コロナウイルス(COVID-19)に対するワクチンには、2022年10月現在の日本において、厚生労働省で検討中のものを含めると表1に挙げる4種類があります(参考 厚生労働省「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」)。ファイザー/ビオンテック社の「コミナティ」、モデルナ社の「スパイクバック」、武田薬品工業・ノババックス社の「ヌバキソビッド」、アストラゼネカ社の「バキスゼブリア」です。

 

表1.日本で接種可能なコロナワクチンの種類と接種対象・接種間隔

 

 それぞれ接種回数に応じて、接種対象者が変わります。3回目以降に抗体価をあげるための、いわゆるブースター接種として接種できるのは、ファイザー製、モデルナ製、武田薬品製の3種類です。また、オミクロン株対応ワクチンとしては、ファイザー製、モデルナ製のBA.1株対応ワクチンが2022年9月より接種開始となっています。BA.4/BA.5株対応ワクチンは、ファイザー製が接種開始となり、モデルナ製も2020年10月中旬の時点で申請済みとなっています。ここでは、接種対象や効果、副反応などをまとめた情報をご紹介します。

 

2・生後6ヶ月~4歳もワクチン接種可能に

 これまでファイザー製ワクチン「コミナティ」の接種対象は、5歳以上となっていました。この度、生後6ヶ月~4歳の小児にも対象が拡大されることとなりました。5歳以上と同じ筋肉内注射で、コロナワクチン同士の接種間隔は下記の通りです。

 【生後6ヶ月~4歳のコロナワクチン接種間隔】

  ・1→2回目 通常、3週間

  ・2→3回目 8週間以上

 では、コロナワクチンとコロナ以外のワクチンとの接種間隔をどうすればよいのかを説明いたします。

 

コロナワクチン接種に別のワクチンを接種する場合

 必要な予防接種の多い4歳以下も接種可能となったことで、接種スケジュールをどうすればよいかが気になるところです。コロナワクチン接種の後に別のワクチン接種を考えている場合は、図1をご覧ください。まず、コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては同時接種も認められておりますので、同時でも翌日以降の接種でも接種間隔を気にする必要はありません。翌日接種など近い日程での接種を考えていらっしゃる場合には、「新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種」に注意点をご案内していますので、こちらの記事もお読みください。一方、インフルエンザ以外のワクチンについてはコロナワクチン接種2週間後以降、つまり最短で2週間後の同じ曜日に接種可能となります。

 

図1.コロナワクチン接種後に他のワクチンを接種する際の接種間隔

 

コロナワクチン接種に別のワクチンを接種する場合

 一方、コロナワクチン接種前に別のワクチン接種を検討されている場合は、図2をご覧ください。注射生ワクチンを接種した後にファイザー製やモデルナ製のmRNAワクチンを接種する場合の接種間隔は、現時点では明確なものがありません。現状では、十分な日数をあけることが無難と考えられます。

 

図2.不活化ワクチン・生ワクチン同士の接種間隔(厚生労働省のHPより引用)

 

 なお、図2で記載されている注射生ワクチン、経口生ワクチン、不活化ワクチンには、下記のようなものがあります。

図2補足 ワクチンの種類
・注射生ワクチン:麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふくかぜワクチン など
・経口生ワクチン:ロタウイルスワクチン など
・不活化ワクチン:ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・日本脳炎ワクチン・季節性インフルエンザワクチン など

 

3.2022年はオミクロン株の1年だった

図3.オミクロン株の感染拡大期における東京都の新型コロナウイルス陽性者数の推移(東京都のHPより引用、一部改変)

 

 2022年はオミクロン株の年だったといってよいでしょう。BA.2~BA.5の各株はBA.1株の亜系統(派生型)です。夏に日本で蔓延したBA.5株はどこで、いつから見られるようになったかといいますと、2022年4-5月に南アフリカなどでBA.4株、BA.5株は感染拡大を認めていました。その後BA5株は世界的に拡大し、日本のみならず、欧米やオセアニア、韓国などでも感染拡大を認めました。

 さて、今年の日本に目を移すと、日本では2-3月のいわゆる第6波ではBA.1株を中心に感染が拡大し、7-8月のいわゆる第7波ではBA.5株を中心に感染が拡大しました。図3では東京都における過去1年間の新型コロナウイルス陽性報告者数を示しています。BA.5株は感染力が強く、陽性者数は過去の第6波と比べても急増しました。臭いがわからなくなる嗅覚障害や味がわからなくなる味覚障害といった後遺症は以前の感染蔓延期にも認めていましたが、第7波ではのどの痛み/咽頭痛や咳/咳嗽、だるさ/倦怠感、胸の痛み/胸痛などの症状が長引くことが特徴的でした。また、オミクロン株の潜伏期間は約3日間と短く、BA.1株までは感染した契機(どこで感染したか、だれから感染したか)がわかることが比較的多かったと言えます。一方、BA.5株が中心の第7波では感染経路不明の方が大半であり、家庭内感染や合宿・高齢者施設でのクラスターなどといった集団感染以外は感染経路がわからないことも特徴の一つでした。

 

 

【他によく読まれている記事】

2022年のインフルエンザ流行予測-大流行・コロナ同時流行はあるのか-

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種

3回目ワクチン接種の副反応-ワキの痛みと腫れ・脇のリンパ節腫脹-

ファイザー製コロナワクチンの副反応の割合-日本人のデータ―

 

新型コロナウイルス感染症に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME